だるまがいっぱい!勝運の寺 勝尾寺に行ってきた
嫁が勝尾寺に行きたいと言い出した。場所を調べてみると僕の家から電車とバスを乗り継いで2時間も掛かる。車で行くと1時間も掛からず、料金もほとんど変わらないからレンタカーを借りることにした。 今なら中国人観光客も少ないだろう…
お寺に行った時の記録
嫁が勝尾寺に行きたいと言い出した。場所を調べてみると僕の家から電車とバスを乗り継いで2時間も掛かる。車で行くと1時間も掛からず、料金もほとんど変わらないからレンタカーを借りることにした。 今なら中国人観光客も少ないだろう…
久しぶりに二泊三日で旅行に行ってきた。今回の旅行先は兵庫県の赤穂。赤穂浪士が吉良邸に討ち入りした日が12月14日で、僕たち夫婦が籍を入れた日も12月14日だから、というかなりどうでもいい理由で決まった。
世界遺産にも登録されている興福寺の中金堂(ちゅうこんどう)が300年ぶりに復元された。10月7日から11日までは落慶法要が招待者のみで営まれ一般拝観は20日から開始される。ということでさっそく行ってきた。
東寺内を一通り見て回って南大門から出たら、お堀に鴨がたくさんいた。
観智院は、宮本武蔵が描いた「鷲の図」「竹林の図」や現代の作家、浜田泰介画伯が襖と床の間に描いた「四季の図」が見所。
拝観受付を出て宝蔵に寄ってから観智院に向かう。
五重塔の前にある瓢箪池。藻が浮いていて水は濁っていた。
秋季特別拝観料『金堂・講堂』のみで大人500円。『金堂・講堂』『観智院』『宝物館』共通券で1000円。
真言宗総本山 教王護国寺「東寺」に行って来た。東寺駅から徒歩7分、少し歩くと五重の塔が見えてくる。
庭園を出て諸堂(大方丈)に参拝する受付を済ます。庭園参拝料に300円追加。靴を脱いで入る。