全然違う!ケンタッキーフライドチキンの再現を試みてみた

ケンタッキーもどきの写真

マックフライポテトの代用は冷凍のフライドポテトをノンフライヤーで加熱する、でほぼ解決した。ということで次はケンタッキーフライドチキンの再現を試みてみる。

レシピは KFC recipe leaked とかで適当に検索して出てきた英語のサイトを参考にした。それによると11種類のスパイスを使って圧力鍋で揚げるらしい。しかし、僕んちに今ある調味料で使えそうなのは薄力粉と塩とオールスパイスくらい、調理器具はノンフライヤー。だから参考にしただけで全然レシピ通りには作っていない。むしろかけ離れている。まあ鶏肉なんて火さえ通ってりゃ食えるやろ。

ということでやってみた。

 

材料

  • 鳥もも肉 700g
  • ○薄力粉 半カップ
  • ○オールスパイス 大さじ2
  • ○塩 大さじ2
  • ○コンソメキューブ 2個
  • ○ジンジャー 大さじ1
  • ○黒胡椒 小さじ1
  • △牛乳 半カップ
  • △卵 1個
  • △にんにくチューブ 3cm

 

作り方

○の材料を混ぜる。

ケンタッキーもどきの写真

コンソメキューブは細かく砕いた。塩大さじ2は多かった。

 

△の材料を混ぜる。

ケンタッキーもどきの写真

にんにくは鳥もも肉に直接塗りたくった方が良かったかも。

 

鳥もも肉700g。

ケンタッキーもどきの写真

 

手で持ったらちょうどいい感じのサイズに切る。

ケンタッキーもどきの写真

厚い部分には切り込みを入れて拡げた。

 

鶏もも肉を牛乳卵につける。

ケンタッキーもどきの写真

 

鳥もも肉を粉こなにつける。

ケンタッキーもどきの写真

 

もう一度牛乳卵につける。

ケンタッキーもどきの写真

油であげるなら必要ないけど、ノンフライヤーで加熱するため表面を湿らせた。

 

ノンフライヤーのバスケットにくっつかないよう並べる。

ケンタッキーもどきの写真

 

1回目はフライドチキンモードで加熱してみた。

ケンタッキーもどきの写真

フライドチキンモードは180℃で20分。

 

完成。

ケンタッキーもどきの写真

写真だと少し明るくしてるからわからないけど、実際はもっと黒かった。食べてみたらケンタッキーには程遠いけど、これはこれで美味しい。

 

2回目は180℃で15分、3回目は10分と加熱時間を短くしていった。

ケンタッキーもどきの写真

加熱時間を短くした方がジューシーな仕上がりになった。フライドポテトの時もそうだったけど、あらかじめ設定できるモードだと火が通ってないって事態を避けるため、加熱時間が長めになるような気がする。

 

加熱時間10分余熱5分で火を通したのが一番ジューシーで美味しくできた。

ケンタッキーもどきの写真

ただ塩が少し多くてしょっぱかった。サラダと一緒に食べたら気にならないくらい。