3月3日【定番】のメニューは、ひなちらし、大根とがんものみそ煮、花麩のすまし汁の3品。
いつもの【定番】メニューならのんびり写真を撮りながら作っても1時間は掛からないんだけど、今回の料理は2時間かかった。鍋3個使ってフライパンも2回使った。下ごしらえもたくさんあって手間がかかった。
食材(二人分)

- 小エビ 50g
- スナップえんどう 30g
- 刻み干し椎茸 2g
- ごぼう 50g
- 人参 1本
- 卵 2個
- 刻みのり 1袋
- がんもどき 2個
- 大根 200g
- 玉ねぎ 1個
- むき枝豆 20g
- 花麩 4個
- 水菜 3本
大根とがんもどきのみそ煮
だし汁220mlを煮立てる。

乱切りにした大根と人参を入れる。

人参はひなちらしにも使うので少しだけ取っておく。

くし切りにした玉ねぎを入れる。

四等分したがんもどきを入れる。

調味料を入れ、蓋をして火を通す。

- 料理酒 大さじ2/3
- 醤油 小さじ1
- みそ 大さじ1
- 砂糖 小さじ1
火が通ったら枝豆を入れてさっと煮たら出来上がり。

花麩のすまし汁
花麩をぬるま湯につけて戻す。

調味料を煮立てる。

- だし汁 300ml
- 醤油 大さじ1/2
- みりん 小さじ1
- 塩 小さじ1/4
ざく切りにした水菜を入れる。

軽く水気を絞った麩を入れ、さっと煮たら出来上がり。

ひなちらし
椎茸をぬるま湯につけて戻す。

炊き立てのご飯を650g用意する。

我が家では米を炊くときに雑穀を入れないと嫁に怒られる。仕方ないから今回も入れた。
調味料を合わせる。

- 酢 大さじ4
- 塩 小さじ2/3
- 砂糖 小さじ2
調味料を混ぜたら酢飯の出来上がり。

ごぼうを洗ってみじん切りにし水につける。

水3回くらい変えた。
椎茸と人参をみじん切りにする。椎茸の戻し汁を取っておく。

…が捨ててしまった。仕方ないからもう一度椎茸をぬるま湯につけなおしてみた。
みじん切りにしたごぼう、人参、椎茸を炒める。

調味料を合わせる。

- 椎茸の戻し汁 40ml
- 醤油 大さじ2/3
- 砂糖 小さじ1
調味料をいれ水分がなくなるまで煮詰める。

酢飯の上に盛り付ける。

レシピには混ぜるって書いてあったけどまあいいか。
卵をとき、調味料を入れる。

- 塩 少々
- 砂糖 2/3
弱火で薄く焼く。

炒り卵でいいんじゃないかと思ったけど薄く焼く。
ひっくり返す。

うまいことひっくり返った。
細く切って錦糸卵を作る。

あんまり細くないけどまあいいか。
スナップえんどうのすじを取る。

塩茹でする。

細切りにする。

あんまり細くないけどまあいいか。
エビの背わたをとって殻をむく。

取ろうと思ったけど殻も背わたもなかった。
塩茹でにする。スナップえんどうと一緒に茹でればよかったのかもしれないけど別にした。

スナップえんどうとえびを盛り付け、刻みのりを散らしたら出来上がり。
完成

錦糸卵をもう少し薄く切ってたら完璧だった。

手間かかっただけあって美味しい。

最初に作って放置してたから味がしっかりしみてる。

すまし汁も上品に仕上がった。
