前回の理事会は和歌山旅行と重なったので出席できなかった。2ヶ月ぶりに出席したが、とくに進展はなかったようだ。
機械式駐車場を全面埋立てか半分埋立てかで今回も議論は紛糾した。が、とりあえず全会一致で全面埋立てでまとまった。
議題
1. 大規模修繕工事について
(1)大規模修繕工事について設計事務所からの説明
- 見積もり参加業者の現場調査状況
- 共有部分のLED化工事について
- 機械式駐車場の埋め戻しを含めた長期修繕計画の見直し
(2)資金の借入先の検討
金利 | 保証料 | 元本返済額 | 返済額合計 | |
住宅金融支援機構 | 0.56% | 688,800 | 27,766,800 | 28,455,600 |
三菱電機クレジット | 1.76% | 0 | 29,377,000 | 29,377,000 |
差額 | -921,400 |
(1)
見積もりに参加した業者から見積書はまだ出ていないが10社くらいから応募があった模様。有名で大きな会社にお願いしたいようだが、個人的には小さい会社でもマンションから近い会社にお願いしたいと思っている。
共用部分のLED化は始めに資金がいるが10年で償却できるそうだ。今のマンションに10年以上住み続けるなら元は取れるけど、2、3年で売っぱらう人にとったら損だな。
機械式駐車場について理事会の見解が全面埋立で統一された。現理事会メンバー4人のうち全員が全面埋立に賛成して、前理事会メンバー3人のうち僕を含む2名が全面埋立に賛成。1人反対していたが最終的には賛成にまわって全会一致で全面埋立が決定した。
機械式駐車場を使用している人たちへの説明、立ち退いてもらう人の選定などやることがたくさんある。来年の1月くらいに臨時総会を開くことになりそう。
(2)
資金の借入先は額面だけみたら金額の安い住宅金融支援機構で借りるのがいいのだろう。金利は安いけど、担保が必要ない代わりに保証料が必要になるようだ。借りなくて済む方法はないものだろうか。
2. 漏水対応工事について
またまた最上階で漏水が発生したようだ。10月15日、16日に工事は完了した。
3. 来客用の駐輪場所の件
共用玄関の横のちょっとしたスペースに自転車を停めている人がいる。管理人さんに注意してもらったら、ここのスペースはもともと来客用のスペースだ、と言われたとのこと。火災などの避難口になるため空間は確保しておく必要があるが、通路を確保しなければいけない明確な規定はないそうだ。マンションの駐輪スペースに外部の者が停めているので取り締まりを強化し、駐輪場内にスペースを確保することになった。
4. 月次報告
滞納者が1名に減ったとのこと。その1名は遅れがちだがちゃんと払ってくれるのでとりあえずは大丈夫だろうとのこと。
