僕の身近には、高い金利で自動車ローンを組んだり、奨学金を借りずにカードローンを組んだり、貯蓄型生命保険に入っているから損はしないとか豪語している頭の悪い人たちが結構いる。金利や利回りは何%か聞くと100%答えられない。
金利というものに無関心すぎるのではないか?
そこで僕が適当に検索して金利とか利回りとかついでに還元率みたいなものを羅列してみることにした。単利とか複利とか税金の違いはあるけど、大まかに把握するだけで充分だろう。
0.001% 銀行預金
こんなに低い金利では銀行に預けてもお金は増えない。銀行に余分なお金を預けている奴ははっきり言ってバカ。
三井住友銀行:https://www.smbc.co.jp/kojin/kinri/yokin.html
イオン銀行:https://www.aeonbank.co.jp/interest/deposit/
0.002〜0.164% 奨学金(利率見直し方式)
こんなに安い金利でお金が借りられるなら喜んで借りる。卒業後に返済できないことが問題になってるけど、本質的な問題は日本の大学を卒業しても高卒と比べて30%程度しか給料に差が出ないことだと思う。アメリカだと100%以上の差が出るから高い学費を払ってもすぐに元がとれるらしい。
ちなみに僕の義母は息子に奨学金という名の借金を背負わせたくなかったからか学費は全部払ったらしい。しかしその後、じぶんの生活が苦しくなって金利の高い借金(カードローン)に手を出しているのが発覚した。はっきり言って頭が悪い。
独立行政法人 日本学生支援機構 令和3年度貸与利率一覧:https://www.jasso.go.jp/shogakukin/about/taiyo/taiyo_2shu/riritsu/2007ikou.html
0.002~0.02% 定期預金
この世に存在する意味がわからない。いつでも引き出せる普通預金のがマシなレベル。引き出せないようにしないと使っちゃうから、とか訳のわからないことを言っている奴が知り合いにもいた。
三井住友銀行:https://www.smbc.co.jp/kojin/kinri/yokin.html
イオン銀行:https://www.aeonbank.co.jp/interest/deposit/
楽天銀行:https://www.rakuten-bank.co.jp/interest/details.html#anchor-01
0.05% 個人向け国債変動10年
0.001%の金利でお金を集められたら0.05%で運用するのもいいだろう。銀行はやってる。
財務省:https://www.mof.go.jp/jgbs/individual/kojinmuke/main/outline/hendou/
0.375~0.625% 住宅ローン(変動)
僕が住宅ローンを組んだ時の金利は0.75%。今借りたらそれより低い。
みずほ銀行 住宅ローン変動金利:https://www.mizuhobank.co.jp/retail/products/loan/housing/new_branch/plan/summary.html
関西みらい銀行 ローン金利:https://www.kansaimiraibank.co.jp/kojin/kinri_loan.html
0.94% 住宅ローン(固定)
みずほ銀行住宅ローン全期間固定金利:https://www.mizuhobank.co.jp/retail/products/loan/housing/new_branch/plan/summary.html
0.99% 嫁の奨学金
あしなが育英会で借りてるけど、今ならもっと低いと思う。1%超えてたら一括返済を検討していた。一括で返済するよりその金額を株で運用した方が利回りがいいからそうはしない。
1.297% 米10年国債(2021年9月16日現在)
重要な指標。常に注視している。
Yahooファイナンス:https://finance.yahoo.co.jp/quote/%5ETNX
1.8~14.6% カードローン
三菱UFJ銀行「バンクイック」:https://www.bk.mufg.jp/kariru/card/banquic/index.html
1.96% 東証1部上場企業の加重平均利回り(2021年8月)
日本取引所グループ:https://www.jpx.co.jp/markets/statistics-equities/misc/03.html
4.1% 米国大型株式の期待リターン
4.475% 自動車ローン(銀行)
三井住友マイカーローン変動型:https://www.smbc.co.jp/kojin/mokuteki_loan/car/
4.8~8.8% 自動車ローン(ディーラー)
トヨタ モビリティ東京:https://www.toyota-mobi-tokyo.co.jp/u-car/special/kinri_202108_cp
7.7~18.0% 消費者金融
アコムのカードローン 1万円〜99万円まで:https://www.toyota-mobi-tokyo.co.jp/u-car/special/kinri_202108_cp
8.50% 僕の積立NISA枠の実績(9月現在)
2021年1月から楽天・全米株式インデックスファンドを毎月33,333円積み立てている。現在325,521円積み立てられ+22,524円。+8.50%の損益率。
8.84% 楽天・全米株式インデックス・ファンドの期待リターン
過去の運用実績から計算すると期待リターンは8.84%。実績は8.50%だからだいたい合ってる。
フィデリティ証券:https://www.fidelity.jp/fund-guide/fund-info/?fundAssociationId=9I312179
9.0% 友達の自動車ローン
友達に自動車ローンの金利を聞いたら「9%」って回答がきた。そんなに高いわけあるかって思ったけど、今回いろいろ調べてみて全然普通にありそうな数字だった。
20% 投資の神様ウォーレン・バフェットの50年間平均リターン
運用利回り20%と言われてピンとこない人は金融庁の資産運用シミュレーションで適当に数字を入れて遊んでみたらわかるだろう。毎月5千円積み立てるだけでも利回り20%なら30年間で億超える。
資産運用シミュレーション:https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/moneyplan_sim/index.html
ちなみに積立NISA枠の年間40万円、最長20年間非課税の枠を使い、毎月33,333円を楽天・全米株式インデックスファンドに積み立て、期待リターン通り8.84%で計算すると、最終積立金額が21,815,515円となる。これで老後2000万円問題を解決することが可能。
-50%~200% 今年の僕の個別株のパフォーマンス
一番やられたのがAI。IPO初日から入って数日後には+80%まで上がったけど、ボケーっとしてたら下がった。株価が下がるのは全然構わないけど、決算が悪いのは我慢できない。前回の決算が悪かったから−50%で損切りした。
Yahooファイナンス:https://stocks.finance.yahoo.co.jp/us/detail/AI?d=1y
一番良かったのがMRNA。投資した金額の3倍になったから+200%以上。
Yahooファイナンス:https://stocks.finance.yahoo.co.jp/us/detail/MRNA
-15% パチンコすると損する割合
パチンコの還元率は85%と言われている。つまり100円使うと85円が返ってくるということ。勝ったり負けたりを繰り返しながら-15%ずつ減っていく計算になる。負けた記憶は忘れて、勝った記憶は残るように人間はできているから、やってる本人はわからないだろうが、収支をつけていればだんだん明らかになってくるはず。
以前の職場にパチンカスのおっさんがいて、勝った金額と負けた金額を僕が聞いて収支をつける、ということをやってみたことがある。マイナスに振れて元に戻る、というのを繰り返してプラスに振れたことはほとんどなかった。しかし還元率は95%くらいで踏みとどまっていてなかなか負けない。当時「なかなかしぶといな」とか思っていた。
-50% 宝くじを買うと損する割合
還元率だけをみた場合パチンコ以上に損をするのが宝くじ。100円で宝くじを買っても返ってくるのは50円だけ。なぜ還元率が50%なのかというと法律で決まっているから。
当せん金付証票法(昭和23年法律第144号)
第5条 当せん金付証票の当せん金品の金額又は価格の総額は、その発売総額の五割に相当する額 (加算型当せん金付証票にあつては、その額に加算金(第2条第2項の加算金をいう。以下同じ。) の額を加えた額)をこえてはならない。
宝くじ関係法令:https://www.soumu.go.jp/main_content/000588130.pdf
株で例えたら買った途端に半値になるようなもん。無知への税金とはよく言ったもんだ。
3% 積立保険
3%と言っても10年満期。毎月5000円積み立てると10年後に309,000円受け取れるそうだ。ちなみに毎月5000円を年率3%で運用すると10年後に受け取れる金額は698,707円。積立保険するくらいなら投資信託積み立てた方がよっぽど安心できる。
明治安田生命 じぶんの積立:https://www.meijiyasuda.co.jp/find2/light/list/jibunnotumitate/
まとめ
世の中の金利や利回りと言ったものをざっくり把握していたら、投資詐欺や変な商品を売りつけられることもなくなるのではなかろうか。最近だとこんなんがあった。
「64倍から120倍に」とか
GACKT活動休止の裏で “仮想通貨トラブル再燃” の不安…LINEで苦情殺到、仕事仲間は「許せない」と激怒
「元本保証で月々5%の配当金が手に入る」とか謳っていたらしい。
地上波復帰のTKO「木下隆行」、実兄が逮捕されていた… 元カリスマ経営者に何が起きたのか
年間配当5%でも良い方なのに月間配当で5%はありえない。
めんどくさくなったからやめるけど、他にも貯蓄型生命保険とかリボ払いとか世の中には恐ろしいものがたくさんある。