近所のペットショップに行ったときマリトゲオアガマがいた。そいつを見るまでトゲオアガマなんて見たことも聞いたこともなかった。なんだこいつは、と、じーっと見ていたら、お店の人がハンドリングさせてくれた。手の上で動き回るトゲオアガマに一目惚れ。その場で購入しようと思ったけど、まずはお迎え準備を整えなければ。
その日からトゲオアガマについて情報収集を開始したが、トゲオアガマの情報はあまりなかった。国内ではそれほどメジャーなトカゲではなく、まだ飼育方法や繁殖方法が確立されていないようだ。kindleで洋書を購入して翻訳しながら読む、というめんどくさいことまでやった。ちなみにunlimitedの読み放題の対象。
REPFAN Vol.6でトゲオアガマを特集していた。これもunlimitedで読める。
ある程度わかってきたから必要な飼育セットを揃え、フィルビートゲオアガマの雄をお迎えした。シリア産のWCで37,800円。ペアでお迎えしたかったけど、残念ながら雌は売り切れて雄しかいなかった。購入したお店はサウリア守口店。
サウリア守口店:https://www.sauria.info/
Twitter:https://twitter.com/sauria01
ケージ

ケージはグラステラリウム9045を購入した。フィルビートゲオアガマをペアでお迎えしようと考えていて、ケージのサイズを90cmか120cmかで迷ったが、ペットショップの店員さん何人かからフィルビートゲオアガマなら90cmで大丈夫という証言を得た。単独なら60cmで大丈夫だそう。
僕は爬虫類ショップワイルドモンスターで21,800円プラス送料2,280円で購入。ヤマトの配達員が二人掛かりで持ってきた。
爬虫類ショップワイルドモンスター:https://www.w-monster.com/
amazonで購入すると25,200円プラス送料4,000円も掛かる。
紫外線ランプ

トゲオアガマは昼行性のトカゲで紫外線が必要だから、紫外線ランプを設置しなければならない。ケージと同じメーカー、ジェックスのコンパクトトップ90を取り付けた。同じメーカーだからケージの上にぴったり収まる。
コンパクトトップに取り付ける紫外線ライトを4つ購入。ライト部分を手で直接触るとすぐ駄目になるらしい。ライトを包んでいた紙をつけたまま取りつけ、それから紙を外した。

バスキングスポットランプ

バスキングスポットランプはジェックスのサングロータイトビーム100W。温度が足りないかと思って不安だったけど、このランプで50℃〜60℃を確保できる。
温湿度計

トゲオアガマは乾燥地域に住んでいるトカゲだから湿度は低め。ケージを置いている部屋はエアコンを25℃に設定し24時間稼働。バスキングスポット以外の温度を25℃から30℃に維持している。
紫外線ランプとバスキングランプは8:00〜18:00までつけていて夜はエアコンのみ。
床材

床材はビバリアのウォールナッツサンド3kgを2個入れた。クルミ殻の天然素材で誤飲しても安全性が高い。乾燥地域に生息する爬虫類の床材に最適。
【追記2020/2/20】この床材を食べているところを発見したため破棄した。現在は人工芝生を使用中。
シェルター

亀用だから熱に弱いのではないかと思ったけど、原材料ポリレジンだから多分大丈夫。お迎えしたトゲオアガマは気に入ってくれたようで18時頃になるとこの中に入って寝る。朝まで出てこない。
レイアウト
レンガ×2

コーナンで100円で買ってきた。バスキングスポットに置いている。我が家のトゲオアガマは朝起きるとまずここで身体を温める。

花壇ブロック

紫外線の照射量や温度の勾配をつけるために設置。なぜかここでうんこするようになった。
流木

飼育環境に変化を加えるために流木を置いてみた。コーナンで2,980円もして高いと思ったけど、イメージ通りの形だったから迷わず購入。
餌

トゲオアガマは基本的に草食だから野菜をメインに与えると良いそうだ。フトアゴやリクガメの人工飼料や鳥の餌も食べるそうだから色々買ってきた。
我が家のトゲオアガマはフトアゴフードがお気に入りだけど、35%が昆虫原料だから上げすぎは良くなさそう。
リクガメフードは赤、緑、黄の3種類の色があるが原料は一緒。なのに我が家のトゲオアガマは赤しか食べない。
あわやひえも食べるらしいから鳥用のあわを買ってきたけど、これは完全に食べない。
野菜もチンゲンサイ、小松菜、豆苗、菜の花といろいろ試したが豆苗ばっかり食べる。乾燥地帯に住んでいるトカゲだからか、少し萎れている方が食いつきがいい。
餌入れ

萎れてくると食べるから、餌入れに野菜を入れっぱなしにしている。が、豆苗ばっかり食べる。
深めの皿は水を入れて置いたが、水分は野菜から摂取するから必要ないらしい。この日はフトアゴフードとリクガメフードを入れて置いたが、リクガメフードの緑と黄だけ残している。色はどうやって識別しているんだろう。

紫外線測定器
紫外線がどれくらい出ているのか知りたかったから、FUSOの紫外線強度計(TM-213)を購入。

地面の部分は100マイクロワット前後。
花壇の上は250マイクロワット前後。

紫外線ランプのすぐ下は500マイクロワット前後。

我が家のトゲオアガマはケージの奥にある岩を模した発泡スチロールをよじ登ってじっとしていることがある。もしかしたら紫外線を欲してよじ登っているのか。
天気のいい日はベランダに出して日光浴させてみよう。