3月10日にサウリア守口店さんからフィルビートゲオアガマをお迎えした。シリアで採集されたオスでお値段は36,800円。ペアでお迎えしたかったけど、僕がお店に行ったときはすでにオスが4、5匹残っているだけだった。
どいつをお迎えしようかいろいろ見比べてみてかなり迷ったが、最終的に「どれも一緒やんけ」と、掴みやすい場所にいた奴をむんずと捕らえ、そいつに決めた。
嫁が勝手に「まるちゃん」と呼び始め、それが定着し、名前は「まる」に決定された。Amazonプライム・ビデオでちびまる子ちゃんをずっと観ているからその影響だろう。
我が家に来た当初は8時頃に起きてきたが、最近は7時頃に起きてくる。寝起きはひんやりしていて動きもゆっくりしている。訴えるような眼差しでこっちを見てくるから、バスキングランプと紫外線ランプを点ける。

この頃はまだレンガを用意していなかったから砂の上で温まっている。
バスキングスポットの真下が熱くなってきたからか、ロックシェルターに移動して暖まる。

今度は寝床にしているシェルターの上。

自分でちょうど良い温度になるように調整しているようだ。
身体が温まったらケージの入り口側で手足をシャカシャカと暴れだす。暴れているときは餌に見向きもしない。



外に出たいのかな。
レンガを用意してからはここがお気に入りの場所になった。シャカシャカ暴れた後はここでお昼頃までまったりしている。




12時頃になるとケージの奥の発泡スチロールの壁をよじ登り、紫外線にあたる。

鋭い爪でこの発泡スチロールの壁をガリガリするから削られてカスが散らばる。この壁を取り除こうか現在思案中。天井まで届くくらいの高さのある流木を置き、紫外線に当たりやすい場所を確保したら取り除くか。
この場所もお気に入り。

この流木を買ってきたばっかの頃は登ってくれなかったけど、3、4日したら登るようになった。
鼻に塩の塊がついている。人間でいう汗らしい。

爪が鋭いから切ったろうかと思ったけど、爪の根元にも神経が通っていて痛みも感じるそうだからやめておいた。

ハンドリングすると引っ掻き傷だらけになる。

トゲオアガマは攻撃に噛み付くことはあまりしないが、棘の尻尾で攻撃するそうだ。寝るときは穴ぐらの入り口をこの尻尾で蓋をする。

幸い僕はまだ攻撃されたことはない。

ロックシェルターに顔を突っ込んで砂を掘っている。小さすぎて使えないと判断したようだ。

14時頃になるといったん寝床に戻り休む。熱すぎるのかな。

15時頃になると寝床から出てきてバスキングスポットでじっとしている。



15時30分頃に餌をあげたら食べた。寝起きのゆっくりの時にも食べるから1日2食くらい食べる。

餌は小松菜やチンゲンサイなどの野菜を中心にあげている。まるちゃんは豆苗が好きなようだ。お店にいた頃は2、3日に一度、フタホシコオロギのLサイズを2匹、後ろ足をちぎってあげていたそうだ。我が家では昆虫成分が含まれているフトアゴフードで代用している。
ワイルド個体だから警戒心が強いと思っていたけど、手からリクガメフードを食べてくれる。


色で好き嫌いがあったが、今では全部の色をカリカリと小気味好い音を立てて食べる。
そして、17時頃に寝床にしているシェルターに帰って、そのまま朝まで寝る。ランプを切って就寝。