基本的に現金は持ち歩かないようにしている。理由はいろいろあって
- クレジットカードで支払うから現金が必要ない
- 現金をもっているとついつい無駄使いをする
- 現金でもっているくらいなら投資の資金に回す
- 財布を落とした時の金銭的なダメージを軽減する
- 単純に邪魔くさい
などなど。
かと言って現金を全く持ち歩かないわけではない。
現金払いのみのお店に食事に行くときは仕方なく持っていく。
財布は必要最低限のものが収納出来れば可能な限り薄くて小さい方が良い。
そんな僕がふだん愛用しているのが「薄いマネークリップ abrAsus (アブラサス)」9,900円。
マネークリップだから収納はお札とカードのみで小銭は入らない。
お釣りで小銭をもらったときは嫁に渡すか、一人の時はポケットにそのままジャラジャラ入れている。
今入っているのは千円札8枚とカード類5枚。
ちなみにカードは
- イコカ
- クレジットカード
- 免許証
- 銀行のキャッシュカード
- ETCカード
の5枚。上記2つだけで十分だけど2枚だとぶかぶかで収まり悪いから5枚入れている。
5年使ってくたびれていてふっくら膨らむけど、それでも1cm以内の厚さ。
ユニクロの胸ポケットが小さいタイプのポロシャツでもギリギリ入る。
通勤時に使っているのは「モンベル(mont‐bell) スリムワレット」1,050円。
山へハイキングに行く時に使っていたものを流用した。
現在は小銭が何枚か入っているけど合計いくらあるかは不明。
職場に水筒を持参していて、水筒の水を飲み干したとき自動販売機で水を買えるように仕方なく持って行っている。
お札は空っぽ。
「薄いマネークリップ abrAsus (アブラサス)」と「モンベル(mont‐bell) スリムワレット」の厚さを比べてみてもほぼ変わらず。
問題なのはこの財布に小銭を入れていても社会に循環しないし、いくら入っているかわからない。
これだけの小銭を無意味に持ち歩いていた。
この問題を解決するため、今回新しく買ったのがこの携帯コインホルダー「コインホーム」900円。
収納は
500円×4枚
100円×5枚
50円×4枚
10円×5枚
5円×5枚
1円×5枚
で合計2,775円。これだけあれば仕事帰りにせんべろ(1000円台でべろべろに酔う)も可能だ。総収容重量127g。
入りきらない小銭は嫁に渡した。嫁が消費税の支払いなどで使えば少額だけど世の中に流れていくことでしょう。
厚みは出たけどサイズは小さくなったし、いくら持っているかも一目瞭然。
シリコンがストッパーになっていて一枚だけでもしっかりとキャッチ。
取り出しやすいけど落ちない仕組みになっている。
試しにブンブン振り回してみたけど大丈夫。
何も持たないっていうのがベストなんだけどiPhoneとApple Watchをうまく使えば実現できるのかな。
クレジットカードを使えるお店がもっと増えればいいんだけど。
ちなみに他のカード類はこのカードケースに収納している。